2025.09.21
- お知らせ
秋分の日に向けて ~昼と夜のバランスを感じる日~
9月23日頃は「秋分の日」です。昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、季節の大きな節目ともいえます。古くから日本では、この日を境に生活や心の持ち方を整える習慣がありました。
昼と夜のバランス
夏の暑さが和らぎ、だんだんと夜の時間が長くなります。昼と夜が同じ長さになることで、自然のリズムを体で感じやすい時期です。
昼間は散歩や軽い運動をして太陽の光を浴びる
夜は早めに休んで体を整える
このバランスが、健康にも心の安定にもつながります。
秋分の日と日本の暮らし
秋分の日は「祖先を敬い、亡くなった方をしのぶ日」としても知られています。お墓参りや家族で集まる方も多いでしょう。
また、秋の味覚をいただくことで、自然の恵みに感謝する機会でもあります。
秋分の養生の工夫
朝晩の冷えに注意し、軽い上着を用意する
秋の旬の食材(きのこ、さつまいも、ぶどうなど)で栄養をとる
深呼吸やストレッチで心身をリラックスさせる
秋分の日は、自然と人との調和を見つめ直す大切な日。
昼と夜のバランスを感じながら、心も体も整えて、これからの秋を健やかに楽しんでいきましょう。