ニュースリリース
- 2022/05/16処遇改善支援補助金に対する奉優会の取り組み内容がシルバー産業新聞に掲載されました!
- 2022/05/02【DIVERSITY】タイ技能実習5期生が着任いたしました!
- 2022/04/01フォー・ユー新聞 vol.13(2022.4発行)が発刊されました!
- 2022/04/012022年4月1日より8事業所の運営を開始しました。
- 2022/03/31介護職員特定処遇改善加算算定にかかわる「見える化要件」について
- 2022/03/31【新卒】令和4年度 新卒入職式を開催いたしました
- 2022/03/09事例研究発表会 最優秀賞の内容が高齢者住宅新聞に掲載されました!
- 2022/02/27令和3年度 第14回事例研究発表会を開催致しました
- 2022/02/022021年度EPAインドネシア介護福祉士候補生 23名が着任いたしました。
- 2021/11/25社用携帯個人情報紛失事故についてのお詫び
- 2021/11/152021年度年度EPAベトナム介護福祉士候補生が配属されました。
- 2021/11/142021EPAベトナム介護福祉士候補生の着任!!
- 2021/11/01特別養護老人ホーム花の木ハイム荒川 令和4年度より運営開始決定【指定管理】
- 2021/10/31【DIVERSITY】2021年度EPAベトナム候補生との懇親会を行いました!
- 2021/10/01フォーユーケアラボvol.2(2021年秋号)が発刊されました!
- 2021/08/30Mari bekerja dengan kami di houyukai♪
- 2021/08/17新型コロナウィルス感染者発生に伴う営業一時休止のお知らせ(優っくり小規模多機能介護目黒中央)
- 2021/07/14令和2年度決算・財務報告を更新しました。
- 2021/07/12奉優デイサービス中野の開所式を開催しました
- 2021/06/222020年度EPAインドネシア介護福祉士候補生が着任しました!
- 2021/06/01優っくり小規模多機能介護奥沢 開所
- 2021/05/11居宅事業部の取り組みがシルバー産業新聞に掲載されました
- 2021/04/20優っくり村高輪台の開所式を開催しました
- 2021/03/31【新卒】令和3年度 新卒入職式を開催いたしました
- 2021/03/10事例研究発表会 最優秀賞の内容が高齢者住宅新聞に掲載されました
- 2021/02/28令和2年度第13回事例研究発表会 開催しました
- 2020/11/30北区立いきがい活動センターの愛称が「きらりあ北」に決定しました!
- 2020/07/08平成31年度決算・財務報告を更新しました
- 2020/06/05お菓子をご寄贈いただきました
- 2020/05/29令和2年度 新卒導入研修修了式を執り行いました。
- 2020/02/26新型コロナウイルスの感染拡大に備えた当法人新卒採用活動での対応について
- 2019/12/02Chúng tôi sẽ tham gia vào buổi giới thiệu tại Việt Nam vào ngày 5 tháng 12!! (EPAベトナム現地説明会 12月5日に参加します!!)
- 2019/11/15天皇皇后両陛下の御行幸啓のご様子が読売新聞に掲載されました。
- 2019/09/24天皇皇后両陛下の御行幸啓を賜りました
最新情報
- 2022.05.29【目黒中央特養】【レク】バナナケーキ作り*Part2(2E)特別養護老人ホーム
- 2022.05.29【目黒中央特養】【レク】バナナケーキ作り*Part1(2E)特別養護老人ホーム
- 2022.05.29【足立区奉優特養】フラワーアレンジメント倶楽部のお花が到着しました。特別養護老人ホーム
- 2022.05.29【目黒中央小規模】カレンダー完成!(^^)!小規模多機能
- 2022.05.29【グループホーム高輪台】面会についてのお知らせグループホーム
- 2022.05.29【グループホーム高輪台】日中のご様子グループホーム
- 2022.05.29【グループホーム高輪台】日中のご様子グループホーム
- 2022.05.29【グループホーム高輪台】日中のご様子グループホーム
- 2022.05.29【グループホーム高輪台】シーツ交換のご様子グループホーム
- 2022.05.29【グループホーム鎌田】洗濯☆グループホーム
- 2022.05.29【グループホーム鎌田】藤の花作りグループホーム
- 2022.05.29【足立区奉優短期】【楽しみのある生活】こんにちは!!!ショートステイ
事業所一覧
サービス一覧
-
老人福祉法・介護保険法に基づく施設サービス特別養護老人ホーム、認知症高齢者グループホーム、ケアハウス老人福祉法・介護保険法に基づく施設サービス
- 特別養護老人ホーム
- 寝たきりや認知症などで、常に介護が必要で自宅での生活が難しい方のための施設です。入所により、入浴・排せつ・食事などの介護、機能訓練、健康管理、療養上の支援などが受けられます。また、定員29人以下の小規模で運営される地域密着型介護老人福祉施設もあり、少人数の入所者に対して介護老人福祉施設と同様のサービスを提供します。
- 認知症高齢者グループホーム
- 認知症の高齢者が共同で生活する住居において、入浴、排せつ、食事等の介護、その他の日常生活上の支援を行います。 少人数(5人~9人)の家庭的な雰囲気の中で、症状の進行を遅らせて、できる限り自立した生活が送れるようになることを目指します。
- ケアハウス
- 自炊ができない程度の高齢者を対象とした、軽費老人ホームです。 ダイニングルームでの食事の提供や、生活相談等も受けられます。入浴は共同浴室を利用します。 居室は手すりの設置や段差解消等、高齢者の生活に配慮した設計で、緊急通報装置も完備されています。
-
老人福祉法・介護保険法に基づく居宅サービスデイサービス、認知症対応型デイサービス、ショートステイ、小規模多機能型居宅介護、訪問介護(ホームヘルプ)、看護小規模多機能型居宅介護老人福祉法・介護保険法に基づく居宅サービス
- デイサービス
- 日中、デイサービスセンターに通ってもらい、食事、入浴、その他の必要な日常生活上の支援や生活機能訓練などを日帰りで提供するサービスで、利用者の心身機能の維持向上と、利用者の家族負担の軽減を図ります。
- 認知症対応型デイサービス
- デイサービスセンターにおいて、通所してきた認知症の利用者に対して、入浴、排せつ、食事等の介護や生活等に関する相談、健康状態の確認、機能訓練(リハビリテーション)等を行います。
- ショートステイ
- 特別養護老人ホームに短期間入所してもらい、在宅主治医と看護職員の連携、機能訓練士等によるリハビリなど日常生活の支援を行うサービスです。 一定期間、介護から解放される利用者家族にとって、自分の時間を持つことができたり介護負担の軽減を図ることができます。 また利用者家族の病気や冠婚葬祭、出張などで一時的に在宅介護が困難な時にも役に立ちます。
- 小規模多機能型居宅介護
- 通いによるサービスを中心にして、利用者の希望などに応じて、訪問や宿泊を組み合わせて、入浴、排せつ、食事等の介護、その他日常生活上の支援を行います。
- 訪問介護(ホームヘルプ)
- 訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者の居宅を訪問して、入浴、排せつ、食事等の介護や調理、洗濯、掃除等の家事を行うサービスです。 身体介護とは利用者の身体に直接接触して行う介護サービスで、日常生活動作(ADL)や意欲の向上のために利用者と共に行う自立支援のためのサービスです。 生活援助とは身体介護以外の介護であって、掃除、洗濯、調理など日常生活上の援助であり、利用者が単身、またはその家族が障害や病気等のために本人若しくは家族が家事を行うことが困難な場合に行われるサービスです。
- 看護小規模多機能型居宅介護
- 医療ニーズの高い利用者の状況に応じ、訪問サービスを組み合わせ地域における多様な療養支援を行うサービスです。
-
老人福祉法・介護保険法に基づくその他のサービス老人福祉センター(介護予防)、地域包括支援センター、居宅介護支援事業老人福祉法・介護保険法に基づくその他のサービス
- 老人福祉センター(介護予防)
- 無料または低額な料金で地域の高齢者に対して、各種の相談に応じます。また、健康増進、教養の向上、レクリエーションのための便宜を総合的に提供するための施設です。
- 地域包括支援センター
- 地域の高齢者の総合相談、権利擁護や地域の支援体制づくり、介護予防の必要な援助を行い、高齢者の保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを目的とする、地域包括ケア実現に向けた中核的な機関です。社会福祉士、保健師、主任介護支援専門員が配置され、相談に応じます。
- 居宅介護支援事業
- 介護を必要とされる方が、自宅で適切にサービスを利用できるように、ケアマネジャー(介護支援専門員)が心身の状況や生活環境、本人・家族の希望等に沿って、ケアプラン(居宅サービス計画)を作成したり、ケアプランに位置づけたサービスを提供する事業所等との連絡・調整などを行います。
制度上「自宅(居宅)」とされる住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅の利用者(入居者)も利用します。
-
児童福祉法に基づくサービス事業所内保育事業、ファミリー・サポート・センター事業児童福祉法に基づくサービス
- 事業所内保育事業
- 事業所内保育事業は、事業所が主体となって、その事業所の従業員の児童を対象に開設した保育所に、地域の保育を必要とする子どもの保育(地域枠)を設けて実施するものです。
- ファミリー・サポート・センター事業
- 子どもの送迎や預かりなど、育児の援助を受けたい人と援助を行いたい人の相互援助活動に関する連絡、調整を行うサービスです。
-
条例に基づくサービス地域ケアプラザ、区民センター、就労支援施設
-
社会貢献事業コミュニティカフェ社会貢献事業
- コミュニティカフェ
- コミュニティカフェは、地域福祉の向上を目的とし、地域住民の憩いの場の提供や地域交流イベントの開催、福祉活動の支援等の取り組みを行う施設です。