2025.09.07
- お知らせ
長月(ながつき)の由来と季節のことば
9月の和風月名は「長月(ながつき)」。
もっとも有名な説は「夜長月(よながつき)」が略されたもので、秋が深まり夜が長く感じられる季節を表しています。ほかに「稲刈月(いなかりづき)」が転じたという説もあり、実りの秋を思わせる名前でもあります。
この季節には美しい言葉が多くあります。
夜長(よなが) … 秋の夜をしみじみと味わうこと
秋澄む … 澄みきった秋の空気
月見 … 中秋の名月を楽しむ行事
夜が長いこの時期は、読書や月見など「ゆったりとした時間」を過ごすのにぴったりです。虫の音や夜空を楽しみながら、秋の深まりを感じてみてはいかがでしょうか。