優っくり小規模多機能介護新宿西落合

ご利用案内

ご利用の流れ

定員

29名

・通いサービスの定員 17名(1日)

・宿泊サービスの定員 9名(1日)

入所対象者

・新宿区にお住まいの方

・要支援1または2、要介護1~5の方

1

見学

見学をご希望される方は、事前ご連絡下さい。
・連絡先:03-3565-6280
・担当者:管理者(堀井)、地域支援課長(神吉)

2

面談

 サービス利用を希望される方の状況や、困りごとや家庭の状況について伺います。通いと泊まりと訪問を組み合わせた小規模多機能のサービスと、その利用料金等についてご説明いたします。何でもご相談ください。

3

契約

 ご利用に関する重要事項や契約内容についてご説明いたします。契約書類にご記入と押印いただきます。

4

訪問調査

ご自宅にお伺いして、ご本人のご様子・状況を確認させて頂きます。

5

ケアプラン

ご利用者お一人おひとりに合わせたプランを作成致します。

6

サービス開始

重要事項説明書など

2025.03.26

重要事項説明書

2025.03.26

運営規程

2025.03.26

料金表

2025.03.26

利用契約書

ケアマネジャーとは

要介護・要支援の状態にある高齢者やその家族の相談に応じ、その心身の状況に応じた適切な介護サービスが利用できるよう、介護サービス計画(ケアプラン)を作成し、市町村や居宅サービス事業者、介護保険施設との連絡・調整を行う専門職です。

具体的には、介護サービス計画(ケアプラン)の作成に向けた課題の分析、介護サービス計画(ケアプラン)の作成、サービスの提供に向けた連絡・調整、サービス開始後のモニタリング、ケアマネジメント費用の請求のための居宅介護支援介護給付費請求書の作成・提出などの給付管理業務を行います。

また、ケアマネジャーには利用者の権利の擁護、公平・中立性、プライバシーの保護などの姿勢や倫理が求められるとともに、利用者やその家族が自立した日常生活を営むのに必要な援助に関する専門的知識と技術が必要不可欠です。

地域包括支援センターとは

地域包括支援センターは、地域住民の心身の健康の保持及び生活の安定のために必要な援助を行うことにより、地域住民の保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを目的として、包括的支援事業等を地域において一体的に実施する役割を担う中核機関として設置されています。

どんなことをしていて何を相談できるの?

保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャー等が連携し、以下の業務を行っています。

介護予防ケアマネジメント
  • 介護保険サービスを利用したい。
  • 心身の機能低下に不安がある。
  • 運動不足なので何かしたい。

など

総合相談支援 高齢者とその家族など、生活に関する様々なご相談に応じます。
制度やサービスの情報提供や利用調整、専門窓口の案内など、ご一緒にお困りごとの内容を整理し、解決策を検討していきます。

介護保険制度とは

介護保険制度は、平成12年4月からスタートしました。皆様がお住まいの市区町村(保険者といいます。)が制度を運営しています。

私たちは40歳になると、被保険者として介護保険に加入します。
65歳以上の方は、市区町村(保険者)が実施する要介護認定において介護が必要と認定された場合、いつでもサービスを受けることができます。

平成27年4月からは介護保険の予防給付(要支援の方に対するサービス)のうち介護予防訪問介護と介護予防通所介護が介護予防・日常生活支援総合事業(以下「総合事業」という。)に移行され、市町村の事業として実施されています。

資料:厚生労働省「介護保険とは」