2025.10.28
- 活動報告
品川街歩き 南品川の寺町巡り
この日は暑すぎず寒すぎず、まさに街歩きにぴったりの陽気でした。
参加者10数名で、まずは海老原先生による「品川宿の基礎知識」の講義を聞き、その後「ゆうゆうプラザ」を出発しました。
今回のテーマは「南品川」。
先生からは次のような興味深いお話がありました。
①品川宿はどこからどこまで?
②なぜ品川宿にはお寺が多いの?
③南品川と北品川の違いは?
長年、品川に住んでいても知らないことが多く、「へえ~」「そうだったのか!」という声があちこちから聞こえてきました。
南品川は、かつて海運で財を成した檀家が大寺院を支え、その寺院が今も残っている地域です。
一方、北品川は江戸時代の宿場制度とともに遊里文化が栄えた場所で、それぞれに異なる歴史的背景があります。
このような理由から、品川にはお祭りや音曲を好む文化が根づき、お寺が多い地域となったそうです。
旧東海道を歩きながら、横丁を覗いたり、島倉千代子さんの生家跡を訪ねたり、
鉄火巻の由来となった鉄火場(博打場)跡を見学したりと、
まるで“歴史の旅”をしているような楽しいひとときでした。
アンケートにも「楽しかった!」という感想が多く寄せられました。
今回訪れたお寺は、常行寺・長徳寺・天妙国寺・品川寺(ほんせんじ)・海雲寺の5か所。
特に長徳寺には「閻魔様」のお堂があり、品川区指定文化財の「六道絵」5幅が展示されています。
品川区民の皆さんも、ぜひお友だちを誘って訪ねてみてくださいね!
海老原先生 品川 見・聞・楽の皆様 いつもありがとうございます。
そしてご参加の皆様、来月の街歩きもお待ちしています。
来月のテーマは ♪♪品川街歩き 南品川の寺町めぐり 池上道沿いゼームス坂散策♪♪
日時:11月18日(火)13:00~15:00
会場:レクリエーション室①(講義)
対象:品川区民の方(小学生以上の参加も大歓迎) 費用:無料 定員:10名
講師:海老原晶子氏(郷土研究会 品川 見・聞・楽代表)
申込は10月26日(日)~11月8日(土) お申込みお待ちしています!
北品川ゆうゆうプラザ 大山

