2025.06.17
- 活動報告
【川崎有馬デイ】なぞなぞ絵解き☆
本日のスクリーン前は、『なぞなぞ絵解き 判じ絵クイズ』を行いました☆
『判じ絵』とは、江戸時代の庶民に幅広く親しまれた、絵を読み解いて答えを導き出すなぞなぞのことです☆
浮世絵師たちが『手紙』や『地名』、『動植物』や『台所用品』などをテーマに多種多様に描かれ、大流行したそうですよ(*^-^*)
これがなかなか難しく、とっても頭を悩ませるので脳トレにもバッチリ!!
江戸時代の人達が考えたなぞなぞ。はたしてみなさんは読み解けるでしょうか?スタートです☆
分かりますか?『蛙だ!』『お茶たててる!』と、みなさん。『茶をたてるガマ』と下にヒントが出ていますね。みなさんわかりますか?
『茶をたてるガマ・・・・・茶をたてる・・・・あっ!茶釜だ!!』と、ピン!ときたご様子(*^-^*)
そうです。正解は、『茶釜』でございました☆しかし、これはまだ序の口。どんどん難しくなりますよ。
これは何でしょうか?『あの鳥は鶴だよね?』、『手から火?が出てるのかな?』。いいですね、みなさんしっかりと読み解こうとされています(*^-^*)下に『子供+目+火+ツルの上半分』というヒントがあります。
『こ、め、ひ、つ?・・・・・・あっ!米びつだ!!』早い!!正解は、『米櫃』ですね☆
イイ感じでございます。じゃあコレはどうかな?
絵が出た瞬間爆笑されるみなさん(笑)
『やぁだ、お尻出ちゃってる(笑)』、『何あれ?おならしてるの?(笑)』。そうなんです。菜っ葉がおならしてるんです(笑)
『臭そう。ちょっと嗅いできてみてよ(笑)』と女性陣に言われたE様とN様。『じゃあ行ってみようか(笑)』と、とってもノリの良いお二人です(笑)そんなところをパシャリ!
『どうだった?臭かった?(笑)』、『臭いわけないじゃん(笑)』と、まだまだお尻とおならで笑えるお年頃のみなさんでございました(*^-^*)
そんなことはさておき、この判じ絵の答えにはみなさんピン!とこないご様子。
もう1つヒント。台所用品で、『菜がへーよ、菜がへー。なーへー』と、佐藤が身体で表現しながらヒントを出しますがなかなか答えが出ないので、正解を出すことに。正解は『なべ』でございました☆
他にも
ゾウと金太郎で『ぞうきん』。
歯と逆さまになった猫で『箱根』。
釜を侍が切って『カマキリ』などなど。
とってもおもしろい判じ絵がたくさんありました☆
また、ジハン職員が知らない『茶釜』や『ぞうきん』、『米びつ』などを、ジハン職員にわかるように説明していただくことも。
ちゃんと伝わるように説明しなければいけないので、これもまた脳トレに繋がり、ジハン職員も覚えられて一石二鳥!!
とっても楽しい時間でございました☆
またやりましょうね☆
奉優デイサービス川崎有馬 佐藤