本日は、夏越しの祓ということで・・・
生姜ごはん・カレイの梅照り焼き・なすのケチャップ炒め・キャベツのしらす和え・つみれ汁・白桃缶の提供をいたしました。
夏越しの祓とは6月30日に全国の神社で行われる行事です。
1月~6月までの半年分の穢れを落とし、残り半年の無病息災を祈願します。



おやつには、水無月風寒天をご用意しています。

水無月とは?
白いういろうの上に甘く煮た小豆をのせて、三角形に切った和菓子です。
6月30日の夏越しの祓の際に、1年の残りの半分の無病息災を祈って食べられます。
小豆には、魔除けの意味があり、三角形の形は暑気払いの氷を表していると言われています。
支援課 近藤
一覧へ戻る