代沢地域包括支援センター(あんしんすこやかセンター)

2025.09.04

  • ニュース

【代沢包括】詐欺・訪問販売への防犯対策

こんにちは!代沢あんしんすこやかセンターです。

近年、高齢者を狙った詐欺や悪質な訪問販売の被害が後を絶ちません。

特に「親族を名乗る電話」や「自宅を訪れるセールス」などは、日常生活の中で突然起こるため、冷静な判断が難しいこともあります。今回は、高齢者が被害にあわないための防犯対策をご紹介します。


よくある手口

  • オレオレ詐欺(親族を装う電話)
    「事故を起こした」「お金が必要」と、慌てさせて冷静な判断を奪います。

  • 還付金詐欺
    役所や金融機関を名乗り、「お金が戻る」とATMに誘導します。

  • 点検商法・訪問販売
    「屋根が壊れている」「水道管の点検」と言って不安をあおり、高額な契約を迫ります。


防犯のポイント

1. 電話はまず「確認」

・知らない番号からの電話は出ない
・親族を名乗っても「一度切って折り返す」と習慣づける
・留守電を活用し、急ぎでない電話は後で確認する

2. 訪問は「ドアを開けない」

・インターホン越しに対応する
・身分証や会社名を必ず確認する
・その場で契約・現金支払いは絶対にしない

3. 日常的な備え

・合言葉を家族で決めておく(例:「昔のペットの名前は?」)
・地域の見守りネットワークに参加する
・防犯ステッカーや録画機能付きドアホンを活用する


もしも被害にあいそうになったら

「少しでも怪しい」と感じたら、すぐに警察相談窓口(#9110)や消費生活センター(188)に連絡をしましょう。早めの相談が、被害を最小限に抑えることにつながります。


まとめ

高齢者を狙った詐欺や悪質商法は巧妙で、誰にでも起こり得ます。
「一人で判断しない」「すぐに相談する」この2つを心がけることが一番の防犯です。ご家族や地域で声をかけあい、大切な暮らしを守っていきましょう。

記事作成:Y.T

代沢あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)

住所:世田谷区代沢5-1-15

TEL:03-5432-0533

FAX:03-5433-9684

開所時間:月曜~土曜

(午前830分~午後5時)

一覧へ戻る

カテゴリ
年月で絞り込む