2025.06.09
- 認知症デイサービス
【笹幡認知デイ】家族会(介護者教室)「高齢者の口腔ケアや誤嚥のリスク」について開催しました!@
こんにちは!笹幡デイの青山です!!!
6月7日(土)に家族会(介護者教室)を開催いたしました。
今回は歯科衛生士の渡辺昭子さんを講師にお呼びし、「高齢者の口腔ケアや誤嚥のリスク」について皆様と一緒に勉強会を行いました。
内容は ①口腔ケアの重要性 ②家庭でできる口腔ケア ③お口の機能を高める口腔体操 です!
高齢者の方に積極的な口腔ケアを行う事は、歯科疾患や誤嚥性肺炎を予防するだけでなく、食べる機能を維持回復し、低栄養の防止や栄養改善、楽しみのある食生活の実現にも貢献するものです。
まずは①口腔ケアの重要性。歯周病が全身に及ぼす影響についてレクチャーを受けました。歯周病とは歯を支える歯肉や骨が壊されていき、最後は歯が抜け落ちてしまう病気です。歯周病は心臓病や脳卒中、糖尿病、認知症のリスクを高める可能性があると言われています。
そして②家庭でできる口腔ケアのやり方です。歯ブラシの持ち方、動かし方、当て方、舌のケア方法、義歯の清掃保管方法のレクチャーを受けました。高齢者の方の中にはうがいが困難な方や、歯の本数が少ない方様々です。いろいろな手法があるととても勉強になりました。
③お口の機能を高める体操を皆様で実践しました!お馴染みのパタカラ体操です。パタカラ体操の「パ」は食べ物を取り込む、「タ」食べ物を押しつぶす、「カ」食べ物を送り込む、「ラ」食べ物をまとめる事を意識して行う事が大切です!
皆様から口腔ケアに対して質問をして頂き、渡辺さんよりアドバイスをしていただきました。
「入れ歯をはめて寝てしまう・・・・???」などいろいろな質問がありました。少しでも心配事が無くなって頂けたかと思います。
最後に簡単に皆様に自己紹介をして頂き、在宅介護での大変なことや笑い話など雑談を通して共有させていただきました。
今後また、介護についての悩み事や日頃の思いを、安心して話すことが出来る場「家族会」を開催していきたいと思いますので、ぜひご参加ください!
お忙しい中ご参加いただきありがとうございました!
笹幡デイサービスセンター