亀戸ふれあいセンター(亀戸老人福祉センター)

kameido-fureaicenter

2025.04.11

  • 活動報告

防災講座を開催いたしました!

3/18(火)午前10:00~
いざという時に役に立つ防災講座を開催いたしました。
講師を務めて下さったのは防火防災危機管理アドバイザーの山崎氏です。
阪神淡路大震災から30年、東日本大震災から14年が経ちました。次に噂されている巨大地震南海トラフに備え、今、我々ができる事は何か、災害に直面した場合の避難方法から、実際に防災グッズの使い方などを教えて頂きました!
阪神淡路大震災が起こった時の被災者の話や、地震にまつわるお話まで、盛り沢山でした(*^-^*)

皆さんは「避難場所」と「避難所」の違いは分かりますか?
似ているようで意味合いはかなり違います。「避難場所」は地震による津波、火災、洪水などのリスクから命を守るために緊急避難する場所で、高台にある広場、大きな公園名で基本的には屋外が多いです。
「避難所」は災害によって自宅に住めなくなった人が一時的に共同生活を送る場所です。学校や公民館などが多いです。
これらをしっかり知っておくことで素早く避難をすることが出来ます!

お話の後は皆さんの目の前で携帯トイレの使い方を伝授☆彡
バケツに袋をかぶせ、その上から携帯用トイレをセットします。トイレが終わったら、付属している凝固剤を入れて少し待つと固まって捨てやすくなりました!

今回は水で試しましたがどんな液体でも固まるそうです。「こんなに早く固まるのね!」「これなら手が汚れることがないわ!」と皆さんの関心が高まりました。

次は身近な火災の実験。女性が良く使う「ヘアスプレー」を使って説明してくださいました。
防火用手袋にスプレーを噴射します。そこに点火棒を近づけると、、、


あっという間に燃えてしまいました!身近なだけに怖いですね(T_T) それ以外にも、たばこ、ストーブ、コンセントなどの使用にも注意が必要です。冬場は特に空気が乾燥していてすぐ火種が付くので、皆さんお気を付けください!

またテーマを変えて開催していきますので皆さんのご参加お待ちしております!

亀戸ふれあいセンター F.A

一覧へ戻る

カテゴリ
年月で絞り込む