港区立高輪いきいきプラザ

2025.10.15

  • ニュース

がんのサポート役を狙い撃ち

「体内に近い立体的ながん組織(3Dミクロ腫瘍)を使った創薬スクリーニングにより、従来の方法では見逃されていた、がん細胞のまわりにある『サポート役』の細胞の働きを弱める薬を多数発見した」と発表したのは、米国フレッド・ハッチンソンがん研究センターの研究チームと共同研究を行った早稲田大学高等研究所の研究グループです。「ドラマピモド」という薬が、サポート役の細胞の一つである腫瘍随伴線維芽細胞(CAF)の働きを抑制することでがん増殖を抑え、既存の抗がん剤や免疫治療薬との併用効果を高めた」と述べています。「ドラマビモド」という薬は、もともと自己免疫疾患や炎症性疾患の治療薬として開発されたMAPK阻害薬で、今回、CAFを標的として抗がん作用を示すことが明らかになったといいます。本研究で確立した3Dミクロ腫瘍モデルを用いた創薬スクリーニングは、がんの「サポート役」の細胞を狙い撃つ新たながん治療薬開発を加速させる基盤技術だと言えます。因みに、3Dミクロ腫瘍モデルとは「生体から取り出した腫瘍をミクロサイズに切り分け、腫瘍内の細胞構造や微小環境を保持したまま実験室で培養できるモデルで、体内の腫瘍に近い状態で薬剤効果を評価できるそうです。本研究グループは、「がん治療に用いることのできる複数の治療薬の中から、まず、手術検体から作製した3D腫瘍モデルで治療効果を検証し、患者さんごとに最も有効な薬剤を選んで投与することができると期待しています」と述べています。

がんのサポート役を狙い撃ち-3Dミクロ腫瘍で見えた新たながん治療標的- – Global Research Center (GRC) 早稲田大学 研究活動

 画像はプレスリリースから引用させていただきました。

SM

一覧へ戻る

カテゴリ
年月で絞り込む