港区立高輪いきいきプラザ

2025.10.08

  • ニュース

ジャンプとアキレス腱負担の予防

「股関節や膝の屈曲、着地音、荷重位置の指導で、着地時のアキレス腱負荷が低下することを発見」と発表したのは、北海道大学大学院保健科学研究院らの研究グループです。特に、股関節を深く曲げると、アキレス腱負荷が大きく低下することを解明したとも述べています。こうした指導に基づいて「ランニングやジャンプ」を行えば、運動時でのアキレス腱障害の予防になり、リハビリテーションでも有効であるということです。具体的には、本研究では、ジャンプ着地時の指導方法の違いがアキレス腱負荷に与える影響を検討。「健常成人23名を対象に、5種類の着地指導条件(指導なしの自然条件、股関節を深く曲げる指導、膝関節を深く曲げる指導、着地音を抑える指導、足底の荷重位置を後方へ寄せる指導)で、両脚によるジャンプ着地を実施しました」。そして、三次元動作解析システムと床反力計を用い、アキレス腱負荷の最大値と増加速度(負荷が加わる速さ)、床反力、下肢関節角度を算出したところ、すべての指導条件で、アキレス腱負荷の最大値は減少したそうです。特に「股関節を深く曲げる」指導では、他の指導よりも大きく減少し、同時にアキレス腱負荷の増加速度も減少。しかしながら、「着地音を抑える指導」もアキレス腱負荷の最大値と増加速度を低下させたものの、その効果は「股関節を深く曲げる」指導ほどではなかったとか。加えて、「足底の荷重位置を後方へ寄せる」指導でも負荷の最大値は減少。ただ、アキレス腱負荷の増加速度や床反力はむしろ増加の結果に至ったそうです。本研究グループは、今回の研究成果は、「安全なアキレス腱負荷のアキレス腱障害患者に対するリハビリテーションにおいて、 具体的な運動療法の指導法として応用されることが期待されます」と結んでいます。

新着情報: ジャンプ着地時のアキレス腱負荷を減らす指導法を解明~アキレス腱障害の予防やリハビリテーションへの応用に期待~(保健科学研究院 助教 越野裕太)

 画像はプレスリリースから引用させていただきました。

 SM

 

一覧へ戻る

カテゴリ
年月で絞り込む