2025.10.08
- ニュース
制御性T細胞とは?
生体内に侵入した細菌などの異物を排除する「制御性T細胞」というリンパ球を発見し、その機能を明らかにした大阪大学特任教授の坂口志文氏がノーベル賞生理学・医学賞を授賞しました。ご存じのように、免疫というのは生体防御の大切なメカニズム。医学の分野では、いかにして免疫力をつけるか、作用を強めるかということが課題だったとか。しかし、坂口教授の研究は「免疫反応を抑えるにはどうしたらよいか」でした。つまり、関節リュウマチなどの膠原病や1型糖尿病は、自己免疫が自分の細胞や組織を敵とみなし過剰反応し、攻撃してしまう自己免疫疾患です。なぜこうしたことが起こるのでしょうか。もし免疫反応を抑え、コントロールできれば・・・・。制御性T細胞は、免疫の働きを制御しているそうです。すなわち、自己抗原を攻撃しないように抑えるのがこの制御性T細胞だということです。授賞理由は、「免疫の抑制に関する発見」。同じく受賞した米国の二人の研究者は、自己免疫疾患に関わるFOXP3という遺伝子を発見しましたが、そのFOXP3が制御性T細胞の成長や働きに欠かせないことを明らかにしたということです。
制御性T細胞発生に関わる重要なタンパク質を同定 - ResOU
画像はHPから引用させていただきました。
SM