2025.09.29
- ニュース
AVIDマウスって何?
AVIDマウス(ATP Visualization In vivo Directly)の開発に世界で初めて成功したと発表したのは、国立循環器病研究センターの研究推進支援部と、九州大学、国立精神・神経医療研究センターらの研究チームです。AVIDマウスというのは、当プレスリリースによると、「遺伝子操作により、生きているマウスの全身にATPの蛍光センサーを発現させたもので、エネルギー状態をリアルタイムで見ることにより、病気の『本丸』以外にも起きる『遠隔地の異変』を早期に検出できる」ということです。体の「どこで、いつ、どの程度」エネルギーが失われているかを“光”で観察できるこのマウスは、病気の予兆の発見、新薬の効果の評価、さらには臓器間ネットワークの解明などに革新をもたらすツールであるとか。例えば、「心筋梗塞が起きて1週間ほど経って肝臓に壊死が生じることは知られていたが、原因や始まりは不明であった」「どの部位の筋肉が、いつ、どれだけのエネルギーを使ったかを視覚的に捉えられた」などというように。つまり、「病気によってどの臓器のエネルギーがどのように変わるか」がこれまでにない高精度で明らかにできると述べています。本研究チームは、「AVIDマウスは、心筋梗塞や認知症など多様な疾患の早期診断や病態解明、さらには薬剤スクリーニングなど創薬研究への応用が期待される」と結んでいます。
―「見えるエネルギー」で生体機能と病気の予兆を捉える―新開発のAVIDマウスが切り拓く未来の医療 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)
SM