2025.06.30
- ニュース
脳のかたちは両親のどちらに似てる?
「ヒトの脳には『父親に似る部分』『母親に似る部分』『両親に似る部分』『父親にも母親にも似ない部分』があることを発見した」と発表したのは、東北大学学際科学フロンティア研究所の研究グループです。これは、日本人の父・母・子(親子トリオ)の脳画像解析による世界初の成果だそうです。親子の顔や性格が「似ている」と感じる瞬間は誰にもある経験ですが、実は脳の「かたち」も、他人同士の中から親子を識別できるほどによく似ることが分かっていたといいます。ただ、これまでの研究では母親と子に焦点が当てられており、父親を含めた検討は十分に行われていなかったそうです。本研究では、父・母・子からなる「親子トリオ」の脳MRI画像を用いて、子の脳のどの部分が、父親と母親のどちらに似ているのかを詳細に調べました。その結果、子の脳には「父親にのみ似る部分」「母親にのみ似る部分」「両親に似る部分」「どちらにも似ない部分」が存在することを発見したと述べています。加えて、これらの構成には子の性別によって違いがあることが明らかとなったとか。今後は、「なぜ親子で脳が似るのか」「なぜ性別が関与するのか」「脳が似ていることは性格が似ていることとどう関係するか」といった疑問にも答えていきたいと述べ、本研究の成果が、「抑うつなどの心の不調が世代間で伝播する仕組みの理解につながることが期待できる」と結んでいます。因みに、専門的な話になりますが、脳のMRI画像からは、脳回指数、表面積、皮質厚、皮質下体積、といった脳の「かたち」の情報(特徴量)を得られるそうです。
脳の「かたち」は父に似るのか母に似るのか? 親子の... | プレスリリース・研究成果 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
画像はプレスリリースから引用させて頂きました。
SM