港区立高輪いきいきプラザ

2025.06.11

  • ニュース

人とAIの正しい関係とは?

人とAIの関係をどのように理解すべきか、早稲田大学文学学術院らの研究グループは、「中国では生成AIの利用経験率が56.3%と他国と比べて際立って高い」という現実的な背景から、中国の若者361人を対象に調査を行なったところ、AIとのやり取りにおいても、人との関係と同様に「感情的な反応を求める気持ち」と「距離をとりたい気持ち」という傾向が見られることを明らかにしたと発表しました。当調査では、AIに助言を求める人が75%、常に頼れる存在と感じる人が約4割に上ったとか。ただし本研究は、人とAIの間に実際に「愛着関係」があると主張するものではなく、あくまで「愛着関係」の枠組みでAIとの体験を理解する可能性を探ったものであると述べています。本研究グループは、孤独や不安を抱える人がAIに頼りすぎないようにするためには、AI側のふるまいに対するルールづくりや説明の工夫も重要であると述べ、AI設計への応用や過度な依存を防ぐための倫理的配慮の重要性についても言及しています。

 AIと人との関係にある“心の距離感” – 早稲田大学 研究活動

画像はプレスリリースから引用させていただきました。

SM

一覧へ戻る

カテゴリ
年月で絞り込む