2025.06.05
- ニュース
がん放射線治療の副作用を抑制するタンパク質の発見
がんの治療法には「手術」「化学療法」「免疫療法」などがありますが、加えて「放射線治療」も一般的に行われています。その放射線治療において、「副作用を抑え治療効果を高めるタンパク質を発見した」と発表したのは、広島大学原爆放射線医科学研究所らの研究グループです。本研究では、「ラクトフェリンというタンパク質が、放射線を用いたがん治療において、副作用を減らしつつ治療効果を高める可能性を明らかにした」そうです。因みに、ラクトフェリン(LF)は、牛乳や母乳などの分泌液に含まれるタンパク質で、体内の鉄分を調整する働きを持っているそうです。また、酸化ストレス(体内で有害な酸素分子が過剰になること)に影響を与えることにより抗炎症作用や免疫システムの調整を行う可能性が示唆されているとか。具体的に、本研究では、「ラクトフェリンが細胞死や酸化ストレスに関わる信号をコントロールすることにより、正常な細胞に対しては放射線によるダメージを軽減し、がん細胞に対しては放射線による治療効果を強めるという、細胞ごとに異なる作用を持つことが分かった」と述べています。そして、「今後、がん放射線治療の副作用を減らしつつ治療効果を高める新しいがん治療法の補助剤として利用できる可能性を示している」と結んでいます。
【研究成果】がんの放射線治療において、副作用を抑え治療効果を高めるタンパク質を発見 -がん治療の新たな補助剤へ期待- | 広島大学
画像はプレスリリースから引用させて頂きました。
SM