港区立高輪いきいきプラザ

2025.06.05

  • ニュース

「硬さ」によってがんが悪化する?

北海道大学大学院先端生命科学研究院らの研究グループは、「がんの悪化には『硬さ』が重要であることを発見した」と発表しました。具体的には、「硬さ」を認識したがん細胞はATF5と呼ばれる分子の働きを強化することで増殖しやすくなるというのです。この発見により、ATF5の抑制が膵臓がんや肺がんの治療に有効である可能性が示されたと述べています。本研究のプレスリリースには興味深い表現が含まれています。なぜなら、「癌(がん)」という漢字は病気を表す「疒」と岩を意味する「嵒」でできており、その名の通り岩でイメージされるような「硬い」病気として昔から知られてきたとか。一方で、がんの「硬さ」が病気自体の悪化に影響を与えるかどうかについてはほとんど不明だったそうです。本研究グループは、独自に開発した「硬さの異なる細胞用の足場」の上に膵臓がん細胞や肺がん細胞を載せることで、「硬さ」ががん細胞に与える影響を調べたところ、硬い足場の上のがん細胞はATF5の働きを強化することを突き止めたそうです。さらに、ATF5を抑制することで膵臓がん細胞と肺がん細胞が増殖しにくくなることも分かったとか。それは、実際の患者の膵臓がんにおいても同様の結果を得たとのことです。本研究の成果は、「難治がんと呼ばれている膵臓がんをはじめ、肺がんなどに対する新しい治療法の開発に結び付くことが期待されるだろう」と結んでいます。

 新着情報: カギは「硬さ」だった!がんが悪くなる仕組みを発見~膵臓がん、肺がんなどの治療の貢献に期待~(先端生命科学研究院 教授 芳賀 永、助教 石原誠一郎)

画像はプレスリリースから引用させて頂きました。

 SM

一覧へ戻る

カテゴリ
年月で絞り込む