ふじみ野市立介護予防センター

2025.06.16

  • 活動報告

保健師だより「梅雨型熱中症を予防しよう!」

6月16日(月)

関東地方も先週より梅雨入りし、テレビなどで「梅雨型熱中症」という言葉が聞かれるようになりました。

近年増えつつある梅雨型熱中症について、少しお話ししたいと思います。

1.梅雨型熱中症とは?

夏本番を迎える梅雨の時期、真夏ほどの気温でなくても、湿度が高く、体が暑さに慣れていないこの時期に気づかないうちに症状が進んでしまうのが特徴の熱中症です。湿度が高いために、かいた汗が蒸発しずらく、体に熱がこもることで発症します。

エアコンをつけていない室内で起こることが多く、真夏の熱中症と異なり、地味にじわじわ進行するため、気づくのが遅くなり重症化をまねくことがあるので注意が必要です。ちなみに室温は27~28℃、湿度70%以上が要注意です。

2.症状は?「隠れ脱水」に注意!

通常の熱中症と同様、初期症状では「めまい・ふらつき・立ちくらみ・だるさ・手足のしびれ・頭痛など」が緩やかに起こります。

厚労省では、熱中症の予備軍「隠れ脱水」の見つけ方として、ホームページで「爪押しのセルフチェック」を紹介しています。

方法ですが、①手の親指の爪を、逆の爪でつまむ ②つまんだ爪を離す ③白かった爪の色がピンクに戻るまで、3秒以上かかれば、脱水症を起こしている可能性があるとのことです。

また、唇が渇いていたり、口の中がネバネバしている症状がある場合も、「隠れ脱水」が始まっているという医師の報告もあります。

3.対策は?

①湿度と温度の管理:我慢せずエアコンを使用し、温度だけでなく湿度を下げましょう。除湿器や扇風機の併用もいいですね。室温26℃、湿度50~60%を目安にしましょう。

②こまめな水分補給:のどがかわく前に、水や麦茶などを定期的に、少しづつ飲みましょう。コーヒーや緑茶などは利尿作用がありますので、水分補給としては不向きです。リラックスや気分転換程度にしましょう。

③睡眠や栄養をしっかりとり、ぴんしゃん体操などの軽い体操などを行い少しずつ暑さに慣れましょう。

まだ6月だからと思わず、もう夏だという認識で生活しましょう!!

ふじみ野市立介護予防センター

S.K.

一覧へ戻る

カテゴリ
年月で絞り込む
タグ
#We Love ふじみ野
#おりがみ教室
#お昼体操
#お正月飾り
#だるま
#なぞとき探偵団
#なべさんの元気湧くわく講座
#にんじん
#ぬりえ
#ぬりえ広場
#ぬり絵広場
#ぴんしゃんサポーター養成講座
#ぴんしゃん体操
#ふじみんぴんしゃん体操
#ふじみ野
#ふじみ野「納涼祭」
#ふじみ野介護予防センター
#ふじみ野介護予防センターへようこそ!
#ふじみ野市介護予防センター
#ふじみ野市介護予防センターへどうぞ!
#ふじみ野市立介護予防センタ
#ふじみ野市立介護予防センター
#ふじみ野市立介護予防センターへどうぞ!
#ふじみ野市立介護予防センターへようこそ!
#ふじみ野音頭
#やさいい体操
#やさしい体操
#わくわく工作
#キッチンカー
#クラブNURIE
#クリスマス
#ゴスペルクラブ
#ストレッチ
#スポーツ吹矢
#スマホ悩み相談室
#スマホ講座
#スローエアロビック
#テレビゲームボウリング
#ナンプレ教室
#フレイル
#ボウリング
#ボウリングゲーム
#ボランティア
#ボランティア募集中
#ミニ講座
#ラジオ体操
#ラベンダースティック
#リフレッシュ
#介護予防
#介護予防の料理
#介護予防センター
#介護予防体操
#健康作り
#健康太極拳
#写経の会
#初夏におくる出前落語会
#収穫
#和楽器コンサート
#安全・安心
#年忘れ出前落語会
#年越しそば
#年越しそば振る舞い
#感染対策
#感謝の気持ちを込めて
#手作りしめ縄
#折り紙
#振る舞い
#敬老の日記念ゲーム大会
#料理教室
#新春コンサート
#春の装飾ボランティア
#昼体操
#楽しいランチ
#歌声広場
#歯科医師による介護予防のためのミニ講座
#沖縄音楽コンサート
#注意喚起講話
#減塩
#災害時での対策
#盆踊り
#盆踊り教室
#空手ビクス
#筋力向上トレーニング
#節塩
#終活講座
#脳トレ体操
#脳活トレーニング
#菜園ボランティア
#菜園活動
#装飾ボランティア
#足腰の運動
#足腰ラクラク体操
#高齢者のお口の健康
#1000ポイント達成