最新情報
ブログ
2021/07/30 08:51:00
入浴が体に与える悪影響
皆様お元気でしょうか? 看護師の岡村です。
今日は前回の「入浴効果」に続き、「入浴が体に与える悪影響」についてお話します。
今日は前回の「入浴効果」に続き、「入浴が体に与える悪影響」についてお話します。
温熱作用 ★高温浴(42℃以上)の場合、血液の流れがよくなる事により脈拍数が大幅に増加し、
心臓への負担は大きくなります。 ふろの温度は40℃くらいが適温です。
★また汗をかくため体内の水分量も減少し、血液のネバネバした状態も上昇し、
血栓の原因となります。
血栓は脳や心臓に飛び、血管をふさいでしまう危険があります。
これが一番怖い心筋梗塞、脳出血、脳梗塞の原因となります。
★浴槽につかる時間は5分から7分程度が良いでしょう
40℃程度の湯で首まで10分つかると約500㏄の水分が失われます。
入浴前後にコップ一杯の水分補給をしましょう。
静水圧作用 ★水圧により心臓へもどってくる血液量が急激に増加するため、
心臓への負担が大きくなります。
心臓疾患・肺疾患のある方は注意が必要です。
浴槽から急に立ち上がるのは危険です。
このように入浴はリスクも伴いますので十分注意しましょう。
心臓への負担は大きくなります。 ふろの温度は40℃くらいが適温です。
★また汗をかくため体内の水分量も減少し、血液のネバネバした状態も上昇し、
血栓の原因となります。
血栓は脳や心臓に飛び、血管をふさいでしまう危険があります。
これが一番怖い心筋梗塞、脳出血、脳梗塞の原因となります。
★浴槽につかる時間は5分から7分程度が良いでしょう
40℃程度の湯で首まで10分つかると約500㏄の水分が失われます。
入浴前後にコップ一杯の水分補給をしましょう。
静水圧作用 ★水圧により心臓へもどってくる血液量が急激に増加するため、
心臓への負担が大きくなります。
心臓疾患・肺疾患のある方は注意が必要です。
浴槽から急に立ち上がるのは危険です。
このように入浴はリスクも伴いますので十分注意しましょう。