最新情報
活動報告
2023/01/31 12:58:00
ロコモ・転倒予防塾を開催しました! ~運動の豆知識⑯~
本日はロコモ・転倒予防塾を開催しました!
なんと、本日が最終回ということで約10か月に渡り開催をしてまいりましたが、いかがだったでしょうか?
この講座では、ただ体を動かすだけでなく、講義も行っていました。
体のしくみや運動の理論を理解することは、運動の質を高めるためにも重要です。
今後も運動に関する知識を身につけて、健康寿命を延ばしていきましょう!
~運動の豆知識⑯~ ストレッチのタイミングとコツ
★ストレッチのタイミング
動的ストレッチは、「起きた時」「運動前(準備運動)」に行うことをおすすめします。ラジオ体操は動的ストレッチに含まれますので、理にかなっていますね。夜に動的ストレッチをしてしまうと体が興奮状態となり眠くなりにくくなってしまうので、要注意です。
静的ストレッチは、「寝る前」「運動後(整理体操)」に行うことをおすすめします。リラックス効果が期待できるため、お風呂に入って寝るまでの時間に行うと良いでしょう。また、運動後にしっかりと筋肉を伸ばすことは筋肉痛の予防にもつながると言われているので、いつもより多く身体を動かした場合は、実施すると良いでしょう。
★より効果のあるストレッチをするために
呼吸はゆっくり続けましょう。
呼吸を止めると血圧の上昇が起こります。動的ストレッチの時は自然な呼吸を、静的ストレッチの時は深呼吸することで、筋肉も緩むので効率が上がります。
★少しずつ伸ばすまたは動かす
急に筋肉を動かすとかえって筋肉が固待ってしまいます。最初は小さく、だんだん大きくなるように、少しずつ、ゆっくり動かしましょう。
★痛気持ちいい程度に行う
無理して行うと筋肉を傷めてしまう可能性があります。また、痛いとリラックス効果が薄れてしまいますので、気持ち良い~痛気持ちいい程度で行いましょう。
まずは実施しやすいタイミングで1~2種目でもよいので、始めてみましょう!

N.O
なんと、本日が最終回ということで約10か月に渡り開催をしてまいりましたが、いかがだったでしょうか?
この講座では、ただ体を動かすだけでなく、講義も行っていました。
体のしくみや運動の理論を理解することは、運動の質を高めるためにも重要です。
今後も運動に関する知識を身につけて、健康寿命を延ばしていきましょう!
~運動の豆知識⑯~ ストレッチのタイミングとコツ
★ストレッチのタイミング
動的ストレッチは、「起きた時」「運動前(準備運動)」に行うことをおすすめします。ラジオ体操は動的ストレッチに含まれますので、理にかなっていますね。夜に動的ストレッチをしてしまうと体が興奮状態となり眠くなりにくくなってしまうので、要注意です。
静的ストレッチは、「寝る前」「運動後(整理体操)」に行うことをおすすめします。リラックス効果が期待できるため、お風呂に入って寝るまでの時間に行うと良いでしょう。また、運動後にしっかりと筋肉を伸ばすことは筋肉痛の予防にもつながると言われているので、いつもより多く身体を動かした場合は、実施すると良いでしょう。
★より効果のあるストレッチをするために
呼吸はゆっくり続けましょう。
呼吸を止めると血圧の上昇が起こります。動的ストレッチの時は自然な呼吸を、静的ストレッチの時は深呼吸することで、筋肉も緩むので効率が上がります。
★少しずつ伸ばすまたは動かす
急に筋肉を動かすとかえって筋肉が固待ってしまいます。最初は小さく、だんだん大きくなるように、少しずつ、ゆっくり動かしましょう。
★痛気持ちいい程度に行う
無理して行うと筋肉を傷めてしまう可能性があります。また、痛いとリラックス効果が薄れてしまいますので、気持ち良い~痛気持ちいい程度で行いましょう。
まずは実施しやすいタイミングで1~2種目でもよいので、始めてみましょう!

N.O