最新情報
「色彩で脳トレ」で若返り
色を強く意識することで普段使っていない脳の働きを活発にすることができたら・・・・。
そんなテーマに取り組んだ「色彩で脳トレ」と題する講座が、当館で7月10日午後、
開催されました。
講師は、「色彩のスペシャリスト」原美保子先生。
色育インストラクター、カラーコミュニケーション講師、ファッションコーディネーターなど
様々な肩書を持ち、幅広い分野で活躍されています。
彼女のモットーは「遊び心で学ぶ」ことだそうです。
最初に、配られた色紙の中から、参加者一人一人が好きな色を選び、そこで、
同色を選んだ人を見つけたら、その人とアイコンタクト。
初対面同志が瞬時のうちにコミュニケーションを楽しもうというわけです。
次に、もうひとつの色彩ゲームにトライ。「本日お洋服を着るとき色を意識しましたか」との
先生の問いかけに、そのように意識した人は「赤」の色紙、意識しなかった人は「青」を選択。
そこでまた、同じ色を選んだ人同士で、会話を楽しむという趣向です。
こうして、参加者の皆さんは、ゲーム感覚で徐々に「色の面白さ」を学んでいきました。
続いて行われた「色彩言語ゲーム」ではクッシュボールを使用。
隣の人にボールを渡しながら、赤から連想される、モノや事柄を想像し、相手に伝えていくという
遊びを行いました。
「自分の好きな色を思い浮かべながら、何かを連想することで、リラックス効果が得られます」と
断言する原先生。
参加者たちの大きく頷く姿が印象的でした。
「色を感じる習慣を楽しんでほしい。色を意識することは、『魔法のスパイス』だから、
脳に栄養を与えてくれるのですよ」と原先生は笑います。
当講座の後半は、色彩の様々な側面を学びつつ、「色と味覚ゲーム」「色と香りのゲーム」
「色と音のゲーム」など五感を使う脳トレゲームを楽しみました。
色は使い方ひとつでいろいろな効果を生み出すこと、色には「明暗」あり、「暖寒」あり、
「軽重」あり、様々な「表情」があることを「遊び心で学んだ」二時間でした。
原美保子先生、ご参加いただいた利用者のみなさん、お疲れさまでした。
楽しかったですね!