ケアマネージャーとは

要介護・要支援の状態にある高齢者やその家族の相談に応じ、その心身の状況に応じた適切な介護サービスが利用できるよう、介護サービス計画(ケアプラン)を作成し、市町村や居宅サービス事業者、介護保険施設との連絡・調整を行う専門職です。
具体的には、介護サービス計画(ケアプラン)の作成に向けた課題の分析、介護サービス計画(ケアプラン)の作成、サービスの提供に向けた連絡・調整、サービス開始後のモニタリング、ケアマネジメント費用の請求のための居宅介護支援介護給付費請求書の作成・提出などの給付管理業務を行います。また、ケアマネジャーには利用者の権利の擁護、公平・中立性、プライバシーの保護などの姿勢や倫理が求められるとともに、利用者やその家族が自立した日常生活を営むのに必要な援助に関する専門的知識と技術が必要不可欠です。

ケアマネジャー業務について

  1. ①相談・受付

    本人、家族からの直接依頼
    病院、地域包括支援センター等からの紹介

  2. ②初回自宅訪問

    法人・事業所紹介・契約・サービスへの希望等

  3. ③アセスメント

    心身の状況、置かれている環境などから生活全般の解決すべき課題の分析・把握(初回・再アセスメント)

  4. ④ケアプラン原案作成

    総合的な援助の方針・サービスの目標及び達成時期・サービス内容、種類、頻度
    ⇒ 利用するサービスの調整

  5. ⑤担当者会議

    自宅にてサービス事業者と同行訪問し会議を開催

  6. ⑥ケアプラン確定・利用者の同意

  7. ⑦サービス利用開始

  8. ⑧モニタリング

    最低毎月1回自宅へ訪問
    本人・家族等と面会しサービス状況等を確認

  9. ⑨実績確認

    利用しているサービス事業者からの利用状況を確認

  10. ⑩更新・区分変更申請

    有効期間満了前に更新申請・状態悪化により区分変更申請を行い、認定調査、区市町村判定
    ※利用者・家族等の希望により代行申請

  11. ⑪担当者会議

    認定結果後に3〜11まで繰り返します